「面接の流れが分からない」「面接では緊張してしまってうまく受け答えできない」と悩んでいる人は少なくないのではないでしょうか?
この記事では、障害者の方が面接に行く際の注意点などをご説明しています。また、「面接当日までに準備しておくと良いこと」も紹介しているので、面接に行く際の参考にしてください。
採用までに行われる面接
障害者雇用枠の面接回数は、平均で2回から3回です。1次面接、2次面接はほとんどの企業で行われ、場合によっては3次面接(最終面接)まであることもあります。
こちらでは、面接ごとの担当者と面接の目的についてご説明します。
1次面接
1次面接は人事担当者との面接です。1次面接では人柄や経験、希望条件、障害状況についての確認が行われ、「2次面接に通してよい人材かどうか」を判断されます。
「長く働いてくれそうだ」「志望動機がしっかりしている」「障害について客観的に受け止めている」と担当者が判断すれば2次面接に進む可能性が上がります。
2次面接
2次面接は配属先担当者との面接です。2次面接では実務経験やスキル、協調性の有無、仕事への意欲など一緒に働く上で重要となる項目について確認されます。
実務経験やスキルがある場合には、「経験を生かして企業に貢献できること」を具体的にアピールするといいでしょう。
3次面接(最終面接)
3次面接は部長や役員との面接です。3次面接では入社意欲や応募企業への理解度を確認されます。特に役員や経営者が3次面接を行う場合には、「なぜ、この企業でなければいけないのか」「企業の強みを理解しているのか」が問われます。
▼関連記事
Web面接 攻略法!DIエージェントが教えるトラブル回避策・障害別アドバイス【チェックシート付】
障害者雇用の面接で聞かれることは?質問例と回答のポイント、面接での注意点や利用できる支援機関を紹介
当日の大まかな流れ
1回の面接にかかる時間は、30分から1時間程度が一般的です。面接の流れを把握しておけば、時間と心に余裕をもって面接を受けることができます。こちらでは、面接当日の大まかな流れをご説明します。
面接会場へ出発
面接への遅刻は厳禁です。面接会場には10分から15分までには到着するように余裕をもって出発しましょう。面接会場までの道のりが不安な場合は、事前に面接会場付近まで実際に行ってみるのもおすすめです。
遅刻は厳禁ですが、あまり早く会場に到着してしまうと迷惑をかける可能性があるので注意してください。
面接会場到着~面接開始まで
面接会場に到着してから面接開始までの詳しい流れをご説明していきます。流れを知って、慌てずに行動できるようにしましょう。
受付に行く
受付では、担当者に「〇時に面接のお約束をしております」と面接に来たことを丁寧に伝えます。面接会場に入った時点から面接は始まっていると考え、会場内では常にマナーに配慮した行動を心がけましょう。
待機場所にて次の案内があるまで待機
受付後は面接が始まるまで待機場所で待機することが一般的です。面接を待っている間であっても気を抜かずに姿勢を正して待機しましょう。
名前を呼ばれたら返事をして案内に従う
名前を呼ばれたら、その後は担当者の案内に従って移動しましょう。社員と廊下ですれ違った際はあいさつをするなど、好印象を残せるように心がけてください。
面接開始(入室)~面接終了(退室)まで
面接開始(入室)から面接終了(退室)までの詳しい流れをご説明します。面接が始まると緊張してしまうと思うので、事前に自宅などで入室方法や質問の受け答えなどを練習しておくと安心です。
入室
面接会場に案内されたら、ドアがある場合には3回ノックしましょう。ノックした後に「どうぞ、お入りください」と返事があったら、「失礼いたします」と言って入室します。入室後は後ろを振り向き、丁寧にドアを閉めてください。
着席前に挨拶をする
入室したら着席する前に面接官の方を向き、ゆっくりと一礼します。椅子の入り口に近い方の横に立ち、名前を言い、「よろしくお願いします」と伝えましょう。
おかけくださいと言われたら着席
椅子に座るのは、面接官から「おかけください」と言われてからです。着席を進められる前に自分の判断で椅子に座らないようにしましょう。
座るときには、「失礼します」と言ってから着席します。また、鞄は足元(椅子の脇)におきましょう。
面接官からの質問開始
面接官からの質問にはリラックスしながら落ち着いて対応することを心がけましょう。髪を触ったり手先を動かすなど落ち着きのない動作は面接官の印象が悪くなるので注意してください。
面接官が複数いる場合には、面接官全員に気を配ることが重要です。緊張してしまう方も多いと思いますが、多少言い間違えなどをしても「失礼しました」と言って訂正すれば全く問題ありません。深呼吸をして落ち着いて受け答えをしましょう。
面接終了を告げられたら席を立つ
面接官が「これで面接は終了です」と言うことで面接が終了します。
面接が終了したら「本日は貴重なお時間をいただきありがとうございました」と伝えて席を立ちましょう。椅子の横に立った時に再度「ありがとうございました」と伝えると丁寧です。
退室
ドアの前まで行ったら振り返り、「失礼します」とお礼を言って一礼をして退室します。面接官は退出するまでの振る舞いを見ていますので、ドアを静かに閉めることも忘れないようにしましょう。
エレベーター前まで面接官が見送ってくれた場合は、エレベーターのドアが閉まるまでおじぎをするのがマナーです。
面接でよく聞かれる質問例
面接では、応募者の適性や能力を評価するためにさまざまな質問が行われます。これは、障害の有無に関わらず全ての応募者に共通して聞かれるものと、障害をお持ちの方に特有のものに大別されます。
両カテゴリーの代表的な質問例を、いくつか見ていきましょう。
障害の有無に関わらず聞かれる一般的な質問例
障害の有無に関わらずすべての応募者に共通して聞かれる質問は、応募者の人柄や仕事に対する意欲、適性などを知るために重要です。代表例を紹介します。
自己紹介と自己PR
自己紹介と自己PRは、面接の冒頭で最も頻繁に聞かれる質問の一つです。この質問は、応募者が自分自身をどのように捉え、どのような強みを持っているかを企業側に伝える重要な機会となります。
特に、自分の特性やスキルが応募しているポジションにどのように役立つかを明確に伝えることが大切です。例として、これまでの経験で得た知識やスキルを具体的に挙げて、なぜこの企業で働きたいのか、どう貢献できるのかを強調しましょう。
志望動機
志望動機は、企業やその仕事に対する興味や応募理由を伝えるために重要な質問です。なぜこの企業で働きたいのか、どんな点に魅力を感じたのかを具体的に説明しましょう。
また、自分のキャリアプランや長期的な目標を企業とどのように一致させているかを示すと、企業側に強い印象を与えることができます。
前職の退職理由
前職の退職理由を尋ねる質問は、応募者の職業観やキャリアプランを理解するために重要です。前職での経験や学びを肯定的に捉え、それらが今後のキャリアにどのように活かせるかを説明することが効果的です。例えば、「新しい挑戦の機会を求めて」や「より専門性を高めたいと考えて」など、前向きな理由を挙げることが望ましいでしょう。
過去の職場の問題点をネガティブに述べるのではなく、ポジティブな観点から自分の成長に繋がった点を強調してみてください。
得意なことと苦手なこと
得意なことと苦手なことを問われる質問では、自己分析に基づいて客観的に答えることが大切です。得意なことについては、実際にどのような成果を上げたのか、どんな場面で役立ったのかを具体的に説明しましょう。
一方で苦手なことに関しては、あまり深刻に捉えず、自分がどのように対処しているか、克服するための努力をしていることを伝えると効果的です。
残業や休日出勤について
残業や休日出勤に関する質問は、多くの企業で一般的に尋ねられるものです。
企業側は、仕事に対する柔軟性や対応力を確認したいと考えています。残業や休日出勤に関しては、できるだけ前向きな姿勢を示すことが求められます。しかし、無理をして「問題ない」と答えるのではなく、自分の状況を理解した上で回答することが大切です。
具体的な条件や状況に応じた柔軟な対応ができることを伝え、誠実に答えるよう心掛けましょう。
逆質問
面接の最後に「何か質問はありますか?」と聞かれることがよくあります。これは応募者から企業側への質問の機会であり、単なる形式的なものではなく、応募者の積極性や企業への関心度を測る重要な場面です。
事前に企業について調査し、具体的な質問を準備しておきましょう。例として、「この会社の社員が最も誇りに思うことは何ですか?」や「どのような成長支援があるのか?」など、企業の特色やキャリアパスに関連する質問をすると良いでしょう。
障害をお持ちの方ならではの質問例
障害をお持ちの方ならではの質問は、主に健康面や職場環境への配慮に関するものです。障害に対する理解や必要な配慮について正確かつ率直に伝えることが求められます。
障害について
障害についての質問では、障害の種類や程度について正確に説明することが求められます。面接官に誤解を与えないよう、具体的な状況を簡潔に説明し、必要な配慮やサポートを求めることが重要です。
自分の障害に対する理解や、それが仕事にどのように影響するかを冷静に説明し、問題があれば解決策を提示します。障害について話す際は、積極的な姿勢と前向きなアプローチを示すことが大切です。
業務上の配慮
業務上の配慮について問われたら、自分が必要とするサポートを具体的に伝えることが重要です。例えば、作業環境の調整や勤務時間の柔軟性、通勤方法など、業務に支障が出ないような配慮を明確に伝えることが求められます。
企業側がどれだけ働きやすい環境を提供できるかを理解するための質問です。できるだけ具体的に伝えるようにしましょう。
通院や服薬について
通院や服薬についての質問は、健康状態の維持と仕事の両立に関するものです。自分の健康管理に関してどう考えているのか、どのように対応しているのかを明確に伝えましょう。
通院や服薬が、仕事に支障をきたすことなく行えることを示すことが重要です。例えば、定期的な通院時間や服薬スケジュールについて説明しましょう。また、障害があっても業務に支障が出ないことを強調し、ポジティブな印象を与えることが大切です。
薬の服用の頻度や副作用
薬の服用の頻度や、副作用についての質問をされることもあります。副作用が仕事に影響しないように自分がどのように管理しているかや、万が一の際に対処するための方法を説明します。
副作用がある場合は、影響をできるだけ抑える方法を具体的に述べ、業務に支障がないことを伝えましょう。また、医師の指示に従って健康管理を行っていることを強調することが信頼性を高めます。
できること・できないこと
自分の能力について問われる質問では、できることとできないことを冷静に分析し、前向きに伝えることが大切です。障害がある場合でも、自分が得意とする仕事や強みを活かせる分野について詳しく説明します。
一方で、できないことについては無理をせず、改善のために努力していることを伝えると良いでしょう。
障害の管理・コントロール方法
障害の管理やコントロール方法の質問では、前向きに対処している姿勢を示すことが求められます。日々の自己管理方法や、障害があっても前向きに業務に取り組んでいることを説明し、業務に支障がきたすことがないように努めていることを伝えます。
自己管理の方法が明確であれば、企業側は安心して採用を決定することができるため、しっかりと自己管理の成果をアピールしましょう。
面接の前にまとめておきたいポイント
面接に臨む前には、自己分析と準備が不可欠です。障害の状況や必要な配慮・健康管理・就労準備状況・職務経験などを整理し、明確に説明できるようにしておきましょう。
また、一般的な面接マナーも忘れずに確認しておくことが重要です。ここからは、面接前の準備のポイントを解説します。
1. 障害の状況と自己理解
面接で障害についての質問に備えるためには、障害の種類や程度・発症時期について、明確に説明できるようにしておくことが重要です。自分の障害に対する理解度が高いことを示し、どのような状況でどんな配慮が必要かを整理しておきましょう。
また、障害を受け入れ、それに対して前向きな態度を持っていることを伝えることも大切です。面接官に安心感を与えるために、自己理解を深め、必要な配慮について具体的に説明できるように準備しましょう。
2. 必要な配慮事項
障害に応じて必要な配慮事項を、具体的に伝えられるようにしておくことも重要です。例えば、作業環境の調整や物理的な支援が必要な場合は、その内容をしっかり伝えましょう。
また、コミュニケーション方法や業務の進め方に関する配慮が必要な場合も、忘れずに説明することが大切です。どのような配慮があれば業務に支障なく働けるかを明確にし、企業側に理解してもらうことで、自分にとって働きやすい環境を整えることができます。
3. 健康管理と自己対処能力
通院頻度や服薬状況について、日々の体調管理方法を説明できるかどうかも大切なポイントです。面接官に対して、自分の健康管理方法や体調の変化に対する対処法をしっかりと伝えられるようにしておきましょう。
自分の健康状態を管理しながら働く意欲や能力を示すことで、企業に安心感を与えることができます。
4. 就労準備状況
基本的な生活リズムの確立や、社会生活への適応度についてしっかり準備しておくことも重要です。いざ働き始めても、朝起きれずに遅刻したり、体調を崩しがちで休んでしまったりを繰り返せば、長く働き続けることは難しいかもしれません。
これは、障害の有無に関わらず大切なことです。安定して働き続けられるよう、まずは自分の日常生活をしっかりと整え、働くうえでの心構えをしておきましょう。
5. 職務経験とスキル
過去の職歴や実績をしっかりと整理し、業務に関連するスキルや資格について説明できるように準備しておきましょう。障害がある場合でも、自分がどのように仕事を遂行してきたか、どのような成果を上げたのかを具体的に示すことが重要です。
これまでの経験を通じて得たスキルや知識を活かせる点をアピールすることで、企業にとって有益な人材であることを伝えることができます。
6.障害の有無に関わらず確認しておきたいポイント
障害の有無に関わらず、基本的な準備も整えておきましょう。当日の持ち物の確認やアクセスルートの確認・面接時の身だしなみ・言葉遣い・立ち居振る舞いなどは、どの応募者にも求められるポイントです。
しっかりと確認して、企業に対して誠実かつ自信を持って臨むことが面接の成功に繋がります。
身だしなみ・服装のマナー
面接では、好印象を与えるような清潔感のある身だしなみや服装を心がけましょう。こちらでは、女性と男性別にご紹介します。
女性
髪型はすっきりとまとめ、フケや寝癖に気を付けましょう。カラーリングをしている場合は、派手すぎる色味は控えます。メイクは派手にならないように、健康的で清潔感を感じさえるナチュラルなメイクを心がけましょう。伸びた爪は切り、マニキュアを塗る場合は派手でない色を選びます。
服装は紺やダーク系のスーツが一般的です。スカートは膝丈を選び、シャツにはアイロンをかけて清潔感を出しましょう。靴はピンヒールやミュールではなく、ヒールの低めなパンプスを履いてください。
男性
髪型はすっきりと清潔感のある印象になるようにし、カラーリングをする場合は派手な色を避けましょう。ヒゲはきれいに剃り、鼻毛が出ていないかチェックしてください。長く伸びた爪は良い印象を与えないため、短く切りましょう。
服装はダーク系のスーツで、体型に合ったサイズを選ぶように注意します。また、シャツにはアイロンをかけてシワがないようにすると印象がアップします。靴と靴下もダーク系を選び、靴は磨いてきれいにしておきましょう。
模擬面接で本番に備える
面接で聞かれる質問について自分の考えや何を話すかをまとめた後は、面接を想定して繰り返し模擬面接を行いましょう。繰り返し練習しているうちに、スラスラと受け答えができるようになります。
就職・転職エージェントを利用する
模擬面接では家族や友人などに面接官役をお願いするという方法もありますが、障害者枠に特化した転職エージェントを利用するとより本格的に面接の練習を行うことができます。
面接の基本から、「障害についての伝え方」「配慮事項の伝え方」など障害者枠に特有の質問への答え方を知ることができます。
面接は事前準備が勝負を分ける!しっかりと準備し自信を持って臨みましょう
面接は応募企業に自分のことを知ってもらうための大切な機会です。面接の流れやよく聞かれる質問、服装やマナーなど事前に確認し、準備したうえで面接に臨みましょう。
▼関連記事
・障害者手帳を取得することによって、さまざまなメリットがあります。詳しくは以下の記事をご覧ください。
障害者手帳とは?対象疾患・等級、 受けられるサービスなどもわかりやすく解説!【専門家監修】
・障害を持ちながら生活収入を確保する方法について解説しています。以下の記事も併せてご覧ください。
障害者の方の2つの収入源を解説|障害年金と障害者雇用について【社労士監修】
・障害者枠の給料事情について解説しています。以下の記事も合わせてご覧ください。
一般枠から障害者枠になると給料が下がる?仕事を続ける場合と転職の場合を解説

大学卒業後、日系コンサルティングファームに入社。その後(株)D&Iに転職して以来約10年間、障害者雇用コンサルタント、キャリアアドバイザーを歴任し、 障害・年齢を問わず約3000名の就職支援を担当。