今回の内定者速報は特例子会社からキャリアアップ転職を叶えたHさんにお話を伺いました。
うつ・社交不安障害・感覚過敏などを抱えながらも、DIエージェントのキャリアアドバイザー(CA)がご紹介した職場が希望も社風もマッチ! 100万円以上の年収アップ転職を成功させました。その舞台裏を深堀りします。
Hさんのプロフィール
- うつ/社会不安障害/発達障害(感覚過敏)
- 30代
- 【ご経験】
大学卒業後、一般枠のパート・アルバイトでITスキルを身に付けるも障害理解が十分でなかったため体調を崩し、退職。就労移行支援を経て特例子会社へご入社。情報システム部門にて、3年以上勤続。向上心も高く、Excelのマクロ化などを積極的に習得し、社内で表彰されることも。キャリアアップを目指して、2021年末より本格的に転職活動をスタート。
障害者雇用枠の中も採用ハードルが高いことで有名なコンサルティングファーム(グローバル企業)にご就職。
ご年収は100万円以上アップ、個人のキャリア形成支援にも熱心な体制で、事務職として裁量ある幅広い仕事をお任せいただけます。原則在宅勤務で働きやすさもキャリアアップも目指せる環境へ。
月最大2回の通院配慮もいただけ、障害理解・配慮のある職場で、長くコツコツと働くことが実現できそうです。
初めてキャリアカウンセリングでお会いした時から、「この会社だ!」とピンときました。
徹底的に寄り添い、二人三脚で進めた転職活動とは……。
Q. 今回のご転職のきっかけは?
転職のきっかけは、前職の評価制度改定により仕事へのモチベーション維持が難しくなったことと、今後の年収に不安を覚えたためです。
改定により、パフォーマンスを発揮してもしなくても、評価やボーナスにほとんど差がつかなくなり、努力しても報われない感覚を覚えるようになりました。
Q. 前職は特例子会社ですが、今後のキャリアに不安を感じられたのですね。
前職の特例子会社では、比較的自由にチャレンジさせていただけていました。
しかし業務の幅が狭く、もっと経験を得たいと思った時にそれを叶えられる環境とは言いづらかったです。また長く勤めても年収が求めるようには上がらないことも予測できました。
特例子会社では障害理解と手厚いサポートがある一方、反復が多い仕事・限定的な仕事がメインであることが多いです。「キャリアが築きにくい」というご相談はよくいただきます。
Q. ご転職によってご希望やキャリアアップは叶えられましたか?
転職先企業は、評価制度が非常に明確で、キャリアパスの提示もあり、今後もモチベーションを保って働いていけると感じています。また、希望年収を上回る額でオファーいただき安心いたしました。
一般企業に挑戦したのは、待遇面のことと同時に、業務能力の幅を広げて自身の労働価値を高めていきたいという思いがあったからですが、今回の転職でそれが叶えられそうです!
グローバル企業はスキル・実力重視で、障害にとらわれずしっかりと評価していただけるのが特徴。経験に自信がある方にはオススメです! 外資系企業などは特にその傾向が強いです。
Q. ご転職先のサポート体制や配慮などで良かったものはありますか?
転職先企業は、良い意味で障害者雇用に慣れており、専任の支援員による支援体制が確立されていることや、一人ひとりのキャリア支援の姿勢など非常に恵まれたサポートを得られています。
また、私は社交不安障害や感覚過敏があるため、他人の気配や視線で疲れてしまい、毎日出社してオフィス勤務することや通勤電車が苦手でした。
現在の職場は在宅勤務にとても理解があり、非常に働きやすくなったと感じています。
Q. 転職活動にあたってDIエージェントにご登録いただきました。キャリアアドバイザーの対応にはご満足いただけましたか?
担当アドバイザーの方が親身に話を聞いてくださり、細やかに希望をくみ取っていただけたことが印象的です。
実際に候補求人の選定が的確でした。今の職場を紹介いただいた当初は、自分に合う求人か分からず、応募に迷いがありました。
しかし、私の人となりや経歴を踏まえて選定いただいたことを丁寧に説明くださり、結果として大変良い縁に繋がりました。
また、面接後に不安になっている時などに、専門的見地から冷静な励ましをいただき安心することができました。
選考ではHさんの真面目でひたむきな姿勢が伝わるようフォローも丁寧にさせていただきました。
Q. 転職情報の提供に関してはいかがでしたか?
やはり在宅勤務可の案件を多くご紹介いただけた点です。DIエージェントさんは在宅勤務可能案件に関する経験が豊富なのだと、的確なアドバイスを通して感じました。
コラムも基本的には一通り読ませていただいております。転職活動中は不安もありましたが、事例を読んで勇気をもらっていました!
特に印象に残った記事はこちらです。
Q. 今回の転職活動で工夫されたこと、配慮の伝え方のコツなどがありましたらぜひ教えてください。
体調や特性のためにできないことに対して、ただ「無理なんです!」と言うだけでなく、「配慮いただければパフォーマンスが上がること、安定勤務につながること」などを併せてお伝えしました。
企業にとって利益は大事ですので、互いの得と感じられるようなポジティブな伝え方ができるといいかと思います。
企業目線で「いかに貢献できるか?」といった考え方は重要です!
Q. ご転職先の決め手はなんでしたか?
決め手は担当アドバイザーさんの見立てでした。最初の面談の段階から、私の希望や人柄を汲んでいただけたようで、ぴったりの会社をオススメいただきました。
最初は半信半疑でしたが、その会社と面接させていただいたところ、とても相性が良く、驚くほどスムーズに話が進んでいきました。
内定が出てからも、不安な気持ちを聞いてアドバイスをくださったりと最後まで背中を押していただけました。
Q. お仕事・プライベートに関わらず、今後挑戦したいことはなんですか?
一つ目は資格取得です。
転職先企業には資格取得支援制度があったため、勉強の励みになると感じています。
二つ目は英語です。
世界に支店があるグローバルな企業のため、英語が使われる場面もあるようです。今後のキャリアの可能性を広げるためにも、まずは英語でのビジネスメールの読み書きができるようになりたいです。
プライベートでは運動を始めました。身体の健康が心の健康につながればいいなと思っているので、三日坊主にならないようにチャレンジしています。
「就職・転職」がゴールではありません。
ご転職後もまだまだ向上心をもち続けて、自己啓発に励む姿が素晴らしいです。これからもずっと応援しております!
Q. 最後に、これから就職活動をされる方に向けた言葉などメッセージをお願いします!
同じような境遇の方へ「年収が低かったり、仕事のモチベーションがなくツラかったりしても、そのまま諦めないでください」と伝えたいです。
そして、転職する決意が湧いたなら、ぜひプロに相談してみるのがいいと思います。
転職活動はともすれば辛く、落ち込んだり止めたくなることも多いです。
障害者転職のプロであるアドバイザーさんと、二人三脚で走ることができれば、これほど心強いことはありません。
キャリアアドバイザーからのメッセージ&解説
この度はご転職おめでとうございます!
初回カウンセリングでお会いした時から、謙虚で努力家な方だと感じました。
「絶対に転職を成功させるぞ!」と思って、Hさんの見えないところで、企業側へお人柄のPRはたくさんさせてもらいました。(これはエージェントを使うメリットですね!)
ピッタリの企業とマッチングできたのは以下のような観点からです。これから就職される皆さんもぜひ参考にしてください。
- 障害理解・自己分析がしっかりしており、仕事や未来に向かって自走できる
- 着実にキャリアアップしていきたいという「軸」が明確だった
- 業務の範囲とサポート体制のバランスを重視した
- 企業の求めているカラーにマッチしていた
まずは体調や今後のキャリア関してご自身で把握し、言語化ができていらっしゃいましたので、企業様にも自信をもって推薦ができました。
DIエージェントでは企業様が開催する勉強会に参加しており、「どのような人に入社して欲しいか?」「活躍できる人物像は?」といった情報も丁寧にキャッチアップしております。
ハローワークのような公的サービスとは異なり、民間のエージェントだからこそ、ここまで徹底的に企業側の情報も拾い上げることができるのです。
今回ご紹介した企業様は「仕事ではしっかり成果を出してほしい、個人が能力を発揮するために必要なサポートは惜しまない」という方針のため、まさにHさんにピッタリだと考えました。
Hさんにもお褒めいただいたように、「プロ」としての誇りをもって求職者様にも企業様にも寄り添ったご縁作りができるよう今後も努めて参ります。
これからもみなさんの理想のキャリアを叶えるお手伝いができれば嬉しいです。