公務員から民間企業への転身!「人生の3分の1を捧げたいと思える仕事に出会えた」[転職成功事例 Vol.12]

DIエージェントを通じて転職に成功した皆さんのエピソードをご紹介します。今回は、公務員から大手民間企業への転職を叶えたMさんにお話を伺いました。「もっと自分の能力とキャリアを広げたい」──“安定した公務員から民間企業のPRプランナーへ転身”という大きなチャレンジを決意した理由、決断の背景と転職活動の道のりをお届けします。

※本記事は2025年9月当時の内容です。

Mさんのプロフィール

Mさん_プロフィール写真

  • 心臓機能障害
  • 30代
  • 【ご経験】
    地方公務員として14年間、福祉やまちづくり、国際関係など幅広い分野を経験。大学院で修士号を取得し、経済産業省への出向も経験するなど常に自身のキャリアを追求するなかで、よりスケールの大きな仕事への挑戦や、さらなるキャリアの広がりを目指して転職活動をスタート。
  • 【ご転職先】
    大手PRコンサルティングファームにご就職。公務員として培った経験を活かし、官公庁案件をはじめとしたPRプランナーとしてご活躍されます。資格取得支援も充実しており、専門性を高めながら長期的に成長していける点も魅力です。

安定よりも自己成長。自らの手でキャリアを切り拓くという決意

――本日はよろしくお願いいたします。まずは、転職を考えたきっかけから教えていただけますか?

大学を卒業してから14年間、公務員として地方自治体で働いてきました。安定はしていましたが、だんだんと「もっとスケールの大きな仕事に挑戦したい」という気持ちが強くなっていったことが大きなきっかけですね。とくに公務員は昇格の枠が決まっていることもあり、自分の能力やキャリアをこれ以上伸ばせないんじゃないかという行き詰まり感もありました。

――「挑戦したい」「もっとキャリアを広げたい」という思いが強くなったわけですね。その思いは以前からお持ちだったのですか?

以前から考えてはいましたが、今年に入ってから転職した先輩方の話を聞く機会があって、「私もまだチャレンジできる!」と確信できたのが、転職を本気で考え始めたきっかけです。転職活動を通して、自分のキャリアを自分で切り開きたいという思いがさらに強くなりました。

高収入や採用実績から選ぶ障害者雇用枠専門の求人サイトBABナビの入口

「年収ダウン」や「契約社員」の提示も。理想と現実のギャップ

「年収ダウン」や「契約社員」の提示も。理想と現実のギャップ

――公務員から民間企業への転職に不安はありませんでしたか?

意外と不安はなかったです。自分のスキルが活かせるなら、転職先に大きなこだわりはありませんでした。ただ、心臓に持病があるので、障害が転職活動にどう影響するかがわからず、そこだけは少し未知数なところでしたね。

――実際に転職活動をしてみて、その点はいかがでしたか?

いくつか転職エージェントを利用して活動していたのですが、エージェントや企業によっては障害の話になると、良くも悪くも過剰な反応をされたり、「年収100万円ダウンからでどうですか?」「契約社員からでも大丈夫ですか?」という条件提示をされたりすることもありました。正直、公務員時代は役職も経験していたので条件面は譲れない部分もありましたし、障害についてどう捉えられるのか悩んだ点もありましたね

「満足度は10点満点!」DIエージェントのサポートがもたらした安心感

「満足度は10点満点!」DIエージェントのサポートがもたらした安心感

――そんななか、DIエージェントを利用してみて、どのような印象でしたか?率直な感想を教えてください。

もう「10点満点!」と言いたいくらい、本当に満足しています。DIエージェントの担当アドバイザーの方は、障害についても前向きかつニュートラルな姿勢で、ちゃんと人として向き合ってくれました。他のエージェントでは正直なところ、私の意向に寄り添ってくれているのかな?と思うこともあったんです。その点、DIエージェントは私の話をじっくり聞いて、考えやビジョン、人柄を深く掘り下げて企業に伝えてくれたことが大きな安心感につながりました

――とくに印象に残っている担当アドバイザーのサポートはありますか?

大きく2つありますが、1つは、私の経歴やスキルを掘り下げてもらうなかで、当初想定していた外資系コンサル以外にも選択肢を広げられたことです。自分だけでは気づけなかった観点からのアドバイスや求人紹介をいただけたことはとてもありがたかったです。

もう1つは、こまめに連絡を取り合い、最終面接の直前までサポートしてくれたことが、本当に心強かったです。とくに面接対策では、想定問答を一緒に深く掘り下げてくれました。自分の経験をどう話せば相手に響くか、より深い答え方を考えられたのは大きな収穫でした。

――実際に、アドバイスの効果を感じられたエピソードがあれば教えてください。

手厚い面接対策のおかげで、面接の際にはただ職務経験を並べるだけでなく、それが新しい職場でどう活かせるのか、具体的なエピソードを交えて話すことを意識できました。これは面接官の方に私の可能性を伝える上で、すごく効果的だったと感じています。
その結果、複数社で内定がいただけたこともあり非常に満足しています!

 
担当アドバイザーより
Mさんとお話をさせていただく中で、ご経験やスキルはもちろん、しっかりとしたビジョンをお持ちであることが強く伝わってきました。
私たちアドバイザーが企業様にご紹介する際には、職務経歴書だけでは伝わりきらない「お人柄」や「熱意」といった部分も非常に重要となります。そこで、面談を通じて感じたMさんの魅力を最大限に引き出すための伝え方についても一緒に考え、アドバイスさせていただきました。


DIエージェントの完全無料キャリア相談に申し込むボタン

複数内定の葛藤。「人生の3分の1」をどう過ごすかが決め手

複数内定の葛藤。「人生の3分の1」をどう過ごすかが決め手

プライベートでは海外旅行を楽しむなど、アクティブに活動されているMさん

――複数社から内定を得られたとのことですが、ご転職先の最終的な決め手は何でしたか?

決め手は、「仕事の楽しさ」と「キャリアの広がり」です。転職先の企業は、面接で出会った役員や社員の方々が、本当に楽しそうに働いているのが印象的でした。彼らの表情や言葉から、仕事に対する情熱や、会社への誇りが伝わってきました。
家族に転職の相談をした際も、「楽しいと思えるところがいいのでは?」と助言をもらっていたので、より仕事のイメージが湧き、経験やスキルを活かしながら働けそうという思いから入社を決めました。

また、キャリア面も魅力的で、中途入社者が多いことや、出向制度が充実していることを知り、この会社なら自分の努力次第でキャリアを積み上げていけると感じました。

――なかには条件面が魅力的な企業もあったと伺いましたが、その点はどう比較されましたか?

そうなんです。もう一方の企業は、休暇制度など諸条件は大変充実していましたし、サインオンボーナスの提示もありました。でも、最後まで仕事の具体的なイメージが自分の中では湧かなかったんです。キャリア面でも、組織の関係上、管理職に昇進するのが難しそうで、時間がかかりそうだなと思いました。

結局、私の判断基準は「法定労働時間8時間=人生の3分の1をどう過ごすか」でした。条件も大事ですが、毎日働く時間の充実度を一番に考えたかったんです。条件面で大きな提示があったのに結論が変わらなかったのは、自分の優先順位が明確になった瞬間でもありました。

官公庁での経験を活かし、PRのプロフェッショナルへ

官公庁での経験を活かし、PRのプロフェッショナルへ

――ご転職先では今後、どんなキャリアを描きたいですか?

まずは官公庁の案件を担当する予定なので、これまでの経験とネットワークを最大限に活かしたいです。14年間公務員として培ったノウハウは、官公庁と連携するPRの仕事ですごく強みになると思います。PRプランナーとして専門性を高めつつ、将来的には組織のマネジメントにも携わりたいと考えています。様々な経験を積みながら多様な関係者と仕事をして、ネットワークを広げていくのが目標の一つです。

――転職活動前から、資格取得にも意欲的だと伺っています。現時点で取得されているものや、今後目指したい資格はありますか?

はい、「AIのG検定」と「衛生工学衛生管理者」はすでに取得済みです。今後はPRプランナー資格やIT系の資格にも挑戦したいですね。転職先の企業が資格取得を支援してくれるので、計画的に勉強を進めていきたいです。クリエイティブな仕事にも関わるなら、関連資格も視野に入れていますし、大学院に進むことも考えています。学び続けられる環境があるのも、大きな魅力だと感じています!

これから転職を考える方へ

――最後に、これから転職を考える読者へメッセージをお願いします!

一番大切なのは「諦めないこと」だと、転職活動を通して実感しました。転職活動中は、環境の変化や将来への不安もあり、意志が揺らいでしまうこともあると思いますが、自分の優先順位をしっかり持って進めば、きっと納得できる道が見つかるはずです。 とくに、障害をお持ちの方は、悩みや不安が多い分、自分に合う企業を見つけるのが大変かもしれません。でも、自信を持って初志を貫いてほしいです。自分を理解し、正当に評価してくれる企業は必ずありますから。自分を信じて、諦めず前に進むことが何よりも大切だと思います!

――ありがとうございました!Mさんのご経験と今後のキャリアを広げていける職場とのご縁がお繋ぎでき、嬉しく思っております。これからのご活躍も応援しております!

高収入や採用実績から選ぶ障害者雇用枠専門の求人サイトBABナビの入口